テクノロジー

【企業研究】ZOZO【新卒就活】

はじめに

ファッションEC業界を牽引する企業として有名なZOZO。近年ではアパレルにとどまらず、コスメやシューズなど多彩な領域へと事業を広げ、革新的なサービスを次々と打ち出しています。そんなZOZOで働くことは、常に新しいトレンドと隣り合わせで自分自身も成長できる大きなチャンスです。実際、ZOZOTOWNをはじめとする多様な事業領域や、ヤフー(現LINEヤフー)の連結子会社としてのシナジーを活かし、あらゆる角度から顧客体験を向上させる取り組みを展開しています。本記事では、ZOZOの会社概要や社風・文化、将来性、さらには求められる人物像や新卒採用におけるポイントなどを詳しくご紹介します。就活生としてはもちろん、人としての魅力を磨く上でも、ZOZOが提供する刺激的な環境は大きな魅力となるはずです。ぜひ最後までご一読ください。

ZOZOの概要

ZOZO(証券コード:3092)は、千葉県千葉市稲毛区に本社を置くファッションEC業界のリーディングカンパニーです。もともとは「有限会社スタート・トゥデイ」として1998年に設立され、輸入CDやレコードの通信販売を行っていました。2000年にインターネット通販へシフトしたことをきっかけにアパレル販売を拡大し、2004年には日本最大級のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を開設。現在ではZOZOTOWNのアクティブ会員数が1,000万人を超えるなど、国内ファッションECを語る上で欠かせない存在へと成長しています。上場区分としては東証プライム市場に属し、ヤフー(現LINEヤフー)の連結子会社でもあるため、ソフトバンクグループ全体のEC戦略において重要な役割を担っています。

実際に運営している事業内容は多岐にわたり、ファッションアイテムを中心とした「ZOZOTOWN」に加え、コーディネート投稿アプリ「WEAR」、ブランド古着を取り扱う「ZOZOUSED」、そして2021年からはコスメ専門モール「ZOZOCOSME」などを展開しています。また、BtoC事業、BtoB事業、広告事業の3つのモデルを柱としており、単にECサイトを運営するだけではなく、出店ブランドの自社ECサイト構築支援から広告枠の提供に至るまで、さまざまな形で収益を上げています。

このようにZOZOは、ECサイト運営のノウハウや巨大なユーザー基盤を活かして、多数のブランドやショップと共創を図りながら、独自の価値を提供している点が大きな特徴です。競合企業としては、アパレル業界の巨大企業であるファーストリテイリングやワールド、TOKYO BASEなどが挙げられます。また、海外からはSHEINなど低価格帯を武器にするブランドが新たな脅威となっています。しかし、ZOZOは「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」など革新的な計測技術を打ち出し、サイズ選びの不安を解消するなど新規ユーザー獲得につながる施策に積極的です。この先端的な取り組みこそが、競合他社との一線を画し、業界トップクラスの地位を維持し続ける大きな原動力となっています。

ZOZOの社風・文化

ZOZOの企業理念は「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」という極めてシンプルかつ強いメッセージです。この理念を体現するために掲げられているキーワードの一つが「ソウゾウのナナメウエ」。常に「想像」と「創造」を掛け合わせた新しい視点で物事を捉え、少しナナメ上から面白い価値を生み出そうとするマインドが全社的に浸透しています。

たとえば、オンラインでの衣料品販売が拡大する一方、サイズやフィット感に対する不安を持つユーザーが多いという課題に対し、画期的な計測技術「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」を開発・リリースしました。実験的な試みを積極的にサポートする社内風土があるからこそ、新しいプロジェクトが実行に移り、世の中に出て行くスピードが速い点が際立っています。

また、多様性とインクルージョンを重視することもZOZOの文化の大きな柱です。性別や国籍、価値観の違いを尊重し、それぞれがクリエイティビティを最大限に発揮できるよう環境が整えられています。女性管理職比率の高さや外国籍役員の登用は、その象徴的な例でしょう。さらに、社員一人ひとりが「自事(じじ)」として、組織の課題を自らの問題と捉える姿勢を大切にしているのも特筆すべき点です。部署の枠を超えて活発に意見交換が行われるほか、若手であっても大きな裁量を任されることが珍しくありません。

競合他社とのビジネスモデルの違いとしては、ZOZOが単なる「ECサイトの運営」にとどまらず、業務受託やリテールメディア広告といった多面的な収益源を持っている点が挙げられます。いわば、自社プラットフォームの強みを最大限に活用し、出店ブランドやユーザーとの「エコシステム」を築き上げているわけです。このエコシステム運営には、何よりも社員の主体性やチームワークが欠かせません。枠にとらわれない発想と、実行を後押しする社風・文化こそがZOZOの魅力であり、強さの源泉と言えるでしょう。

ZOZOの将来性

ファッションEC業界は新型コロナウイルス感染症拡大を機にオンラインシフトが一気に進み、市場全体も今後さらに成長していくと見込まれています。特に、リアル店舗中心のブランドですらECへの投資を急速に強化する動きが広がっており、ユーザーが当たり前のようにオンラインでファッションを購入する時代が到来しつつあります。ZOZOはその中心的役割を担う企業として、これまでに培ってきたプラットフォーム力や顧客データ、先進的な技術を活用しながら、国内EC市場でのさらなる拡大を目指しています。

すでにZOZOTOWNでは商品取扱高が5,000億円を突破し、アクティブ会員数も1,000万人を超えるなど、国内有数の存在感を示しています。しかし、ZOZOが狙うのは単なる規模拡大だけではありません。たとえばコスメ専門モールの「ZOZOCOSME」では、ファッション以外の分野でもユーザー体験を向上させる取り組みを行っており、新規顧客や既存顧客の購買単価・購買頻度を上げる施策に注力しています。また、WEARを介してコーディネート例からショッピング体験につなげる手法は、ユーザー同士が互いにインスピレーションを得られるコミュニティ性を強化し、結果的にEC利用を後押しする流れを作り出しています。

さらに、ZOZOはヤフー(現LINEヤフー)の連結子会社となったことで、PayPayやYahoo! JAPANといった国内有数のユーザー基盤からの送客が期待でき、グループ内でのシナジー強化によって顧客の利便性を高めることが可能です。業界全体の競争は激化していますが、これらの強固なアセットを組み合わせることで、他社には真似しにくい独自のユーザー体験が構築できると考えられます。

日本社会が抱える課題としては、少子高齢化による市場縮小リスクや環境負荷の高まりなどが挙げられます。ZOZOは「スロー配送」オプションの導入など、環境負荷低減への取り組みを進めることで持続可能な社会づくりにコミットし、ユーザーからの信頼を得ています。これらのサステナビリティ対応がますます重視されるなか、ファッションECの大手として「社会的責任」と「ビジネス成長」を両立させるビジョンを打ち出している点は、将来性のある企業であると評価される要因の一つでしょう。EC市場全体の拡大とグループシナジーを活かしつつ、革新的な技術開発やサステナブルな社会への貢献という両輪で走り続けるZOZOは、今後もファッションECのトップランナーとして存在感を放ち続ける可能性が高いと考えられます。

ZOZOの求めている人物像

ZOZOは企業理念「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」を実現すべく、挑戦的な社風と「ソウゾウのナナメウエ」という考え方を重視してきました。公式に公開されている情報や採用ページから読み取れる求める人物像を整理すると、以下のような要素が挙げられます。

まず、新しい知識の習得に意欲的で、柔軟な考え方ができる人です。ファッションEC業界はトレンドが絶えず変化し、テクノロジーも進化を続けます。ZOZO自身も、ZOZOSUITやZOZOMATなど革新的なサービスを次々と生み出してきました。こうしたスピード感ある変化の中で成果を出すためには、常に学び続け、柔軟な思考で新たな価値を創造する姿勢が欠かせません。

次に、周囲を巻き込みながら、全社視点で行動できる人。ZOZOでは自分の担当領域だけでなく、横断的に関わるプロジェクトも多々あります。たとえば出店ブランドと共同でキャンペーンを企画したり、コラボアイテムを販売したりと、社内外の多くのステークホルダーを連携させる場面が頻繁に発生します。そんなとき、主体的に周囲を巻き込み、みんなの力を最大限に引き出すリーダーシップを発揮できる人材が求められます。

さらに、変化を楽しめる人であることも大切な要素です。ZOZOはユーザー体験を向上させるために新しい仕組みやサービスを積極的に導入する企業文化があります。大きな変化が起きると、慣れ親しんだやり方を変えなければならないこともあるでしょう。しかし、そのような変化をネガティブに捉えるのではなく、自身の成長の機会と捉え、自発的に関わっていける人が歓迎されます。

また、企業理念や社風を体現する姿勢として、今までにないことに挑戦してみたい人も重要なポイントです。ZOZOは「ナナメウエ」な視点を大事にしているため、たとえばサイズ計測技術のように“誰もやったことがないこと”に挑戦してきた歴史があります。アイデアや企画力を武器にゼロベースから何かを生み出すことを面白がれる人ほど、非常に活躍のチャンスが多いでしょう。

最後に、ZOZOには「自事」というキーワードもあります。これは自分自身のことのように全社の課題に取り組む姿勢を表しており、部署の壁を超えて問題解決に向き合う姿勢が重視されています。若手でも大きな裁量権を持てる社風だからこそ、「自分ごと化」して突き進める人材が大きな成果を出せるというわけです。

まとめると、ZOZOは挑戦を恐れず変化を楽しむマインドを持ち、周囲との連携を大切にしながら主体的に行動できる人物を求めています。公式に公開されている新卒採用情報や採用担当者のメッセージを見ても、「柔軟性」「チャレンジ精神」「全社視点」「チームワーク」といったキーワードが繰り返し登場します。こうした要素を自分の経験や強みと結びつけてアピールすることが、選考を突破するうえでの重要なポイントと言えるでしょう。

ZOZOの新卒採用について

ZOZOの新卒採用では、人物重視の選考が行われます。公式情報によると、まずはエントリーシート(ES)とWEBテストを通じて書類選考・基礎能力評価が実施されます。その後、複数回の面接を経て内々定というフローが一般的です。面接では、候補者がZOZOの理念や社風にどの程度共感しているか、また企業が求める人物像(柔軟さ、チャレンジ精神、周囲を巻き込む力など)をどれほど体現しているかが問われます。

新卒で入社した後は、ジョブローテーション制度を通じてEC事業の基礎を学ぶ機会が提供されます。たとえば、ZOZOTOWNの運営部門、物流部門、マーケティング関連業務など、複数の部署を経験することで、ファッションECの仕組み全体を俯瞰できるようになるのが特徴です。そのうえで、本人の適性や希望を考慮しながら本配属先が決まるため、自分の強みを活かせるポジションでキャリアをスタートさせやすい体制が整っています。

また、ダイバーシティを重視していることから、女性社員や外国籍社員、さまざまなバックグラウンドを持つ若手が活躍しているのも特徴です。公式ページや採用広報では、先輩社員のストーリーが紹介されるケースが多く、そのなかでは「自分らしく働ける環境」「入社早期から裁量を任せてもらえる風土」などが強調されています。これらはZOZOの社内文化を表す象徴的な事例と言えるでしょう。新卒としてZOZOに飛び込むことで、単に「ファッションが好きだから働く」というだけでなく、「新しいサービスをつくり出す喜びを味わいたい」「多様な人々と刺激し合いたい」というような成長意欲や挑戦心を満たすことができる環境が用意されているのです。

ZOZOのES自己PRについて

自己PRでアピールすべきポイント

「ZOZOが求める人物像」に照らし合わせると、自己PRでは柔軟性チャレンジ精神、そして周囲を巻き込む力といった点を上手に表現するのが効果的です。また、あまり大学生活で積極的に行動できていなかった場合でも、「実はこういう学びや気づきがあった」「結果的に自分はこんな工夫をした」というポジティブな切り口でまとめることが重要となります。

【文例1】

私はどんな状況でも柔軟に対応し、新しい方法を試すことを大切にしてきました。大学時代、あまり積極的にサークル活動には参加できなかったのですが、その代わりに少人数の勉強会を立ち上げ、独自に学びを深めていました。メンバーそれぞれが興味を持つ分野は異なっており、時には意見が対立することもありました。しかし、私自身が「相手のアイデアをまずは肯定的に受け止める」という姿勢を貫くことで、互いの知識をうまく融合させることができるようになったのです。その結果、従来の勉強法では得られなかった新しい発見が生まれました。ZOZOのように、常に時代の先端を走り続ける企業では、多様な発想を積極的に取り入れる柔軟性が求められると感じています。私の経験を活かせば、社内外のさまざまな視点を調整し、新しい価値を生み出す力になれると考えています。

【文例2】

私は大学生活を通じて、大きな舞台に立つ経験は多くありませんでしたが、その分、日々の小さな工夫で結果を積み上げることを心がけてきました。たとえば、ゼミの研究発表では、同じデータでも見せ方を変えることで相手の理解度が大きく異なることに気づき、一つのグラフを複数パターンで作成してみるなど、より伝わりやすいプレゼンテーションを追求しました。その際、周囲の意見を積極的に取り入れ、試作段階から数人にフィードバックをもらうなど、チームで作り上げる姿勢を大事にしたのです。ZOZOでも、斬新なサービスを実現するには多角的な視点と丁寧なコミュニケーションが欠かせないと思います。私は小さな試行錯誤を積み重ねる粘り強さと、周囲を巻き込む協調力を武器に、ZOZOの新しい挑戦を支えていきたいと考えています。

ZOZOのES志望動機について

志望動機に盛り込むべきポイント

ZOZOを志望する理由としては、まずファッションEC業界に対する興味や、革新的なサービスを生み出す社風への共感を軸にすると良いでしょう。また、自分が大学で学んだことがどのように活かせるかを具体的に示すことで、企業理解と自己理解が結びついていることを伝えられます。

【文例1:経営学部】

私は経営学部での学びを通して、企業戦略とマーケティング施策の相乗効果がブランド力を大きく左右することに興味を持ちました。特に、EC市場の拡大とともに、企業がいかに消費者体験を高めるかが重要になることを多くのケーススタディから実感しました。そんな中、ZOZOは「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」のように、単なるオンライン販売にとどまらずユーザー体験そのものを再定義している点に魅力を感じたのです。経営学部で培ったデータ分析力と戦略思考を活かし、ZOZOの新しいプロジェクトや事業戦略に貢献したいと考えています。また、「ソウゾウのナナメウエ」の精神を持つZOZOでは、新たな発想を歓迎するカルチャーが根付いていると伺っています。私も柔軟な視点をもって挑戦できる環境でこそ、自身の成長も企業への価値提供も最大化できると確信し、入社を強く希望するようになりました。

【文例2:情報学部】

情報学部でプログラミングやデータサイエンスを学ぶうちに、「テクノロジーが人々のライフスタイルをどのように変えられるのか」という視点に大きな関心を抱くようになりました。特にZOZOは、ファッションという身近なテーマと先端的な計測技術を組み合わせ、ユーザー一人ひとりに合わせた最適なサイズ提案を可能にしています。この技術革新こそが、消費者の購買体験を大きく変え、ECへの抵抗感を取り除く重要なカギになると考えています。大学で習得したプログラミングスキルやデータ分析の知識を活かして、ZOZOのサービス開発をさらに発展させたいという思いが高まりました。日々進歩するテクノロジーを取り入れ、新しいサービスを創造するZOZOだからこそ、自分が学んだことを社会実装レベルで活かせると感じ、志望しています。

ZOZOのESガクチカについて

ガクチカに盛り込むべきポイント

ZOZOの求める人物像との関連性を強調しながら、自身が大学生活で「何に取り組み、どう工夫し、どのような結果や学びを得たか」を具体的に示すと効果的です。たとえ派手な実績がなくても、継続的な努力や周囲を巻き込んだ経験、柔軟な発想といった部分を丁寧に掘り下げましょう。

【ケース1:アルバイトに打ち込んでいた場合】

私は大学時代、アパレルショップでアルバイトをしながら、お客様とブランドの「橋渡し」をする楽しさを感じていました。特に、店頭ではお客様の好みや体型に合わせて商品をおすすめする際、自分なりに「相手のニーズを引き出す質問」を工夫し、最適なスタイリングを提案するよう努めていました。あるとき、同僚から「もっと積極的に色違いの商品も提案してみたら?」とアドバイスを受け、すぐに試したところ、新たな購買意欲につなげることができたのです。結果的に、売上目標をチーム全体で達成し、互いにアイデアを出し合う雰囲気が生まれました。ZOZOで働くうえでも、この「関係者の意見をまとめ、物事を推進する」姿勢は重要だと思います。オンラインとオフラインでは手法こそ異なりますが、本質は常にユーザーに最適な体験を提供することである点は同じです。私のアルバイト経験は、そんな接客視点とチームワークを身につける貴重な財産だと感じています。

【ケース2:サークル活動に参加していた場合】

私は大学で軽音サークルに所属しており、ライブイベントの企画運営に力を注ぎました。メンバーが多様な音楽ジャンルを好んでいたため、イベント内容や演奏曲を決める際には衝突が起こることもありました。しかし、その都度「どんなジャンルでも楽しめる工夫」を全員で考え、ジャンル別にステージ構成を変えるなど、計画的にアイデアをまとめ実行していきました。特に、突発的なトラブルにも臨機応変に対応する必要がありましたが、あらかじめ予備の機材や演奏曲を準備していたことでスムーズに解決することができました。この経験は「計画性と想定外の問題への対処力」を養う大きな学びとなりました。ZOZOのような急成長企業では新たな課題が次々に発生することが想定されますが、私はこのサークル活動で培った柔軟性とチーム運営力を活かして、迅速かつ前向きに対応できると自負しています。

上記ケースに加えて、「資格取得を通じて計画的に取り組み、得られた知識を周囲と共有した」エピソードなども効果的です。

ZOZOでのキャリア

ZOZOは「常に新しい価値を創造する」という姿勢を大切にしており、大手プラットフォームでありながらベンチャー企業のようなスピード感とチャレンジ精神が息づいています。ファッション・コスメなどのEC事業をコアに、先端技術やデータ分析を駆使しながら、ユーザーのライフスタイルそのものを豊かにする取り組みを次々と打ち出しているのが大きな特徴です。ヤフー(現LINEヤフー)やソフトバンクグループという強力な後ろ盾もあるため、国内最大級のユーザー基盤を活かし、スケールの大きなプロジェクトに携われる機会が多いと言えるでしょう。

大学生の皆さんがZOZOへ就職することで得られるキャリアの可能性は実に多彩です。たとえばEC運営、物流管理、マーケティング、広告事業、データサイエンス、サービス企画、クリエイティブ制作など、さまざまな切り口から「新しいショッピング体験」を創り出すことができます。自由な発想を歓迎する社風だからこそ、若手でも挑戦を後押しされ、早期から自分のアイデアが形になる喜びを実感できるでしょう。ファッション業界に限らず、多様性を尊重する企業文化や急速に変化するECビジネスの最前線で、自分の可能性を切り開きたいと願う方にとって、ZOZOは大きな舞台を提供してくれるはずです。ぜひ、積極的な行動と自発的な学びを重ねながら、自分ならではのキャリアを切り開いてください。ZOZOという革新の舞台で、皆さんの才能が存分に発揮されることを期待しています。

【企業研究】LINEヤフー【新卒就活】前のページ

【企業研究】楽天グループ【新卒就活】次のページ

関連記事

  1. テクノロジー

    【企業研究】LINEヤフー【新卒就活】

    はじめに皆さんは就職活動を通して、どのようなキャリアや成長を…

  2. テクノロジー

    【企業研究】楽天グループ【新卒就活】

    はじめに皆さんは、「どのような環境で自分らしく成長し、活躍し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CATEGORY

最近の記事

  1. a
  1. エネルギー

    【企業研究】コスモエネルギーホールディングス【新卒就活】
  2. a

    デベロッパー

    【企業研究】東京建物【新卒就活】
  3. エネルギー

    【企業研究】トピー工業【新卒就活】
  4. 通信業界

    【企業研究】日本電信電話【新卒就活】
  5. デベロッパー

    【企業研究】ケイアイスター不動産【新卒就活】
PAGE TOP