人材業界

【企業研究】エン・ジャパン【新卒就活】

【はじめに】

就職活動を通じて、自分の成長につながる職場を見つけたいと願う方にとって、人材サービス業界は非常に魅力的な舞台です。その中でもエン・ジャパンは、東証プライム市場に上場し、転職情報サイト「エン転職」など多彩なサービスを展開することで確固たる存在感を示しています。社会全体の雇用を支援する意義深い仕事に加え、「人間成長®」というコアバリューを掲げ、社員一人ひとりのキャリア形成を重視する社風も大きな特徴です。本記事では、そんなエン・ジャパンがどのような事業を行い、どんな企業文化を持ち、どのような未来を見据えているのかを詳細に解説します。あなたの就職活動への意欲をさらに高め、一歩踏み出す力となれば幸いです。


1.エン・ジャパンとは ~業界区分と事業概要

エン・ジャパンは、東京証券取引所プライム市場に上場しているサービス業の企業です。具体的には、人材紹介や転職支援サイトなどを中心とした人材サービス業界に属し、転職情報サイト「エン転職」、求人情報サイト「エンバイト」、派遣情報サイト「エン派遣」、フリーランス向けの「フリーランススタート」といった多彩なウェブサービスを運営しています。新卒採用支援としては「iroots」を提供しており、求職者と企業の架け橋として幅広いサービスラインナップを展開しているのが強みです。

同じ業界には、リクルートやパーソルホールディングスといった大手企業も存在します。これらの企業は人材紹介、派遣、人事・採用支援など幅広い事業を手がけており、業界内では互いに競合関係にあります。その中でエン・ジャパンは、特に「エン転職」という転職支援サイトの知名度・ブランド力が高く、求職者が企業選びをする際の大きな情報源となっています。AIやビッグデータを活用した先進的なサービス開発にも積極的に取り組み、競争力を一層強化している点が特徴です。

また、エン・ジャパンは持ち株会社ではなく、直接事業を運営している点にも注目する必要があります。社員はグループ会社の経営管理ではなく、営業やキャリアアドバイザー、人事、経理といった具体的な職務に携わりつつ、自社のサービスを通じて求職者と企業をつなぐ役割を担っています。したがって、現場で培われた実務経験が個人のキャリアとしても大きく成長の糧となることが期待できます。


2.社風・文化 ~「人間成長®」と独自のビジネスモデル

エン・ジャパンの社風を語るうえで欠かせないキーワードが「人間成長®」です。これは「働くことを自らの成長のステージと捉え、心技一体のプロとして、心物両面で豊かになる」という考え方を意味しています。実際に、新人研修や各種トレーニングプログラムが充実しており、会社全体で社員がスキルを高められる体制を整えています。「仕事をしながら成長したい」という意欲がある人材にとって、こうした仕組みは非常に魅力的でしょう。

もうひとつ特徴的なのは、「主観正義性」と「収益性」の両立を重視している点です。たとえば社会的な課題である「労働力不足」を解決するためのサービスを展開することで、人々の人生をよりよくしながら企業としての利益も追求する姿勢がエン・ジャパンの根底にあります。転職や就職は個人にとって大きなライフイベントです。同社はその機会をより良いものにするため、サイト利用者の声をくみ取り、職場環境や企業情報を丁寧に提供するなど、質の高いサービスに力を注いでいます。

競合他社と比較しても、エン・ジャパンは“人に深く寄り添う”という点が際立っていると言えるかもしれません。リクルートやパーソルホールディングスが幅広い領域にサービスを展開する一方で、エン・ジャパンはややターゲットを特化させ、ユーザー一人ひとりの希望や課題を捉える工夫を大切にしています。また、AIやビッグデータを利用して企業と求職者のマッチング制度を高める一方、人の手による細やかなサポートも充実させることで、デジタルとヒューマンタッチの両面で存在感を発揮しているのです。


3.将来性 ~社会的課題と技術革新への取り組み

日本社会は少子高齢化の影響で、企業にとって優秀な人材の確保がますます重要な課題となっています。働き手が減少することで、企業は人材を確保しにくくなる一方、働き手側にとっては多様な雇用形態やキャリアの選択肢が増える時代に突入しています。加えて働き方改革の推進により、副業やフリーランスといった新しい働き方も一般化しつつあります。こうした変化の激しい労働市場において、エン・ジャパンのようにインターネットを活用した人材マッチングサービスを提供する企業への期待は高まる一方です。

エン・ジャパンの強みのひとつは、長年培ってきた求人企業との豊富なネットワークと、転職希望者や就職希望者との信頼関係にあります。特に運営する転職情報サイト「エン転職」の知名度は高く、企業・求職者双方に対して大きな集客力を誇ります。さらに、AIやビッグデータなどのテクノロジーを活用して、求人と求職者のマッチング精度を高める取り組みを強化しており、変化の激しい時代にも対応可能な体制を整えています。

また、副業支援やフリーランス支援といった新たな働き方の領域にも注力していることは、将来性を語るうえで重要なポイントです。日本ではまだ副業やフリーランスが一般的とは言えないものの、働き方改革や個人のキャリア意識の変化に伴い、その需要は確実に増えています。エン・ジャパンは「フリーランススタート」などのサービスを展開し、より柔軟な働き方を望む個人と人材確保に悩む企業の橋渡しを行っています。これにより、将来的な市場拡大が見込める分野でも安定したポジションを築ける可能性が高いと考えられます。

さらに、日本国内だけでなく海外展開にも目を向けており、グローバルに人材サービスを提供する体制を整えつつあります。国際的な経済活動が盛んになる中で外国人材の受け入れが拡大する傾向もあり、人材マッチングサービスは国内外を問わず重要性を増していくでしょう。総合的に見ると、エン・ジャパンは少子高齢化や働き方の多様化といった社会的課題に真っ向から取り組みながら、テクノロジーの活用や新サービスの創出によってビジネス領域を広げており、今後も大きな成長が期待される企業と言えます。


4.求める人物像 ~公式情報を踏まえた解説

エン・ジャパンが公式に掲げるコアバリューは「人間成長®」です。この言葉からもわかるように、同社が特に求めているのは「仕事を通じて自分自身を大きく成長させたい」という強い意欲を持つ人材です。公式サイトや採用情報などを確認すると、成長意欲があるだけでなく、“周囲と協力しながら成果を出していく力”や“変化をポジティブに受け止め、常に学び続ける柔軟性”も重視していることがわかります。

まず、成長意欲という点では、挑戦を恐れずに新しいことを吸収できる姿勢が問われます。特に人材サービス業界は、経済状況や社会の動向によってビジネスモデルが変化しやすい傾向にあります。そんな環境の中でも「自分自身をアップデートし続ける気概」を持つ人が活躍できるでしょう。また、エン・ジャパンは新規事業の立ち上げや、AIやビッグデータなどの先端技術を活用したサービスの展開などにも積極的です。自分から学びにいく姿勢や、興味関心を広く持ち続ける柔軟性があれば、こうした社内の変化の波をプラスに活かしやすくなります。

次に、周囲と協力しながら成果を上げる能力も重視されます。採用・転職支援という仕事は、営業が企業のニーズをつかみ、キャリアアドバイザーが求職者と向き合い、さらに人事やマーケティング部門などと連携を取りながらサービスを提供するケースが多く存在します。そのため“チームワーク”や“コミュニケーション能力”は欠かせません。ただ単に自分の役割だけをこなすのではなく、時には他の部署のメンバーと連携しながら、全体最適を考える視点を持つことが大切です。

また、エン・ジャパンが持つ「主観正義性と収益性の両立」という価値観に共鳴できるかどうかもポイントです。主観正義性とは、自分の中の“正しいと思うこと”を大切にしながら仕事に取り組む姿勢といえます。人材紹介や転職支援の場面では、企業の利益や雇用の数字だけでなく、求職者の人生にも大きな影響を与えます。たとえば「企業と求職者の間にWin-Winの関係を生む紹介をする」「ユーザーの声に耳を傾けてさらなるサービス品質向上を目指す」といった行動は、主観正義性とビジネスとしての成果を両立させるうえで欠かせないでしょう。

さらに、多様化する働き方を支援する役割として、副業やフリーランス支援などの新領域で活躍する意欲があればなお歓迎される可能性があります。こうした分野はまだ発展途上であり、従来の人材ビジネスとは異なる視点や仕組みづくりが求められます。未知の領域に対しても前向きに挑戦できる“アントレプレナーシップ”を持つ人は、今後のエン・ジャパンの成長を牽引する存在となるでしょう。

総じて、エン・ジャパンが求める人物像は、「人間成長®」を原動力に、変化や課題に対して主体的かつ前向きに取り組み、チームと協力しながら成果を生み出せる人です。加えて、自らの“正義”を大切にしつつも、ビジネスの成果を追求できるバランス感覚がポイントとなります。


5.新卒採用情報 ~公式発表と知ってほしい内容

エン・ジャパンの新卒採用において大きな特徴となるのが、採用コースが「ビジネス総合コース」のみであることです。これは、営業、キャリアアドバイザー、人事、経理など、幅広い職務領域を経験できる仕組みになっており、一つの職種に限定されることなくキャリアの可能性を広げられるのが魅力です。入社後の配属については、面接を通じた個人の希望や適性を考慮しながら決定されるため、自分の強みをどう活かすかを明確にしておくことが大切です。

選考フローは一般的なステップを踏みますが、エントリーシートや面接においては「人間成長®」への共感や、そのためにどのように努力をしてきたかが注目されやすいと言われています。大学時代の経験だけでなく、アルバイトやサークル活動といった課外活動での学びや成果を“自分の成長ストーリー”として語れると、説得力が増すでしょう。さらに、公式発表によると役員の33.0%、管理職の26.0%が女性であり、多様な人材の活躍を後押しする企業としての姿勢も見逃せません。

また、「iroots」など新卒採用支援の事業を自社で運営していることから、自分自身が就職活動をする一方で、その経験を将来的に同社の事業づくりに活かせる可能性もあります。就活生の目線と企業の目線、両方を知るからこそ生まれる新たなアイデアを期待される場面もあるでしょう。こうした相乗効果が生まれる点も、エン・ジャパンでの新卒採用の魅力の一つと言えます。


6.エントリーシートの「自己PR」 ~求める人物像からのアプローチ

● どんな強み・能力・経験をアピールすべきか

エン・ジャパンが求める人物像に照らすと、まず「成長意欲をどれだけ具体的に示せるか」が重要です。仕事の中で未経験の領域にも挑戦し、自分をアップデートしてきたエピソードや、チームメンバーや周囲の人と連携しながら成果を上げた経験などを盛り込むと効果的でしょう。さらに、「自らが正しいと思うことを貫きながら、ビジネス成果にも貢献できた事例」があれば、同社の“主観正義性と収益性の両立”の価値観と合致しやすいです。

「あまり積極的に行動できていなかった…」と感じている方も、ちょっとした経験でも捉え方を工夫すれば立派な自己PRになります。たとえばアルバイトなどでの小さな学びや改善を重ねたことを、自分なりに工夫しながら成長してきたプロセスとして整理してみるのです。自分自身の言葉で語れば、意外なほどオリジナリティのあるアピールができるはずです。


【文例1】

「私の強みは、周囲の人と協力しながら目標達成に向けて粘り強く行動する力です。大学時代、私は飲食店でアルバイトをしていました。当初は忙しい時間帯になると、オーダーミスやお客様への対応が行き届かず、チーム全体が慌ただしくなることが課題でした。そこで私は、同僚や店長と問題点を洗い出し、オーダーの確認ルールや配置などを見直す仕組みづくりを提案しました。結果、明確な役割分担が進んだことでオペレーションが円滑化し、お客様のクレーム件数も減少。私自身もコミュニケーション力を高める重要性を体感する機会となり、大きく成長できました。

この経験から学んだのは、主体的に問題を見つけて改善提案を行うことで、周囲からの信頼を得られるということです。そして何よりも、“自分の提案が結果としてチーム全体の成果につながる”という喜びを知りました。エン・ジャパンが大切にする『人間成長®』の考え方にも通じるように、私は常に新たな課題に対して自ら踏み出し、周囲と協力しながら解決に取り組む姿勢を持ち続けたいと考えています。」


【文例2】

「私の強みは、あまり目立たないところでもコツコツ努力し、必要に応じて工夫を加えられることです。大学生活ではサークルの運営や学外での活動に積極的に関わらなかった分、初めは『特筆すべき経験がない』と感じていました。しかし、家族経営の小さな書店で長期アルバイトをしていた私は、限られた人員で効率よく業務を回すために、多くの“試行錯誤”を重ねていました。たとえば、在庫管理のシステムがないため、手作業とエクセルを併用して売れ筋を把握し、今後の仕入れの提案をするなど、失敗も交えながら工夫を重ねました。

その結果、お客様から「欲しかった本をすぐに取り寄せてくれて助かった」という言葉をいただくなど、地道な改善がカスタマー満足度の向上につながる手応えを感じました。地味な作業であっても、そこにアイデアや行動を積み上げることで成果を得られるのだと実感しました。エン・ジャパンのように個々の挑戦を後押しし、周囲との協力で価値を生み出す企業であれば、私の強みをより活かせると確信しています。」


7.エントリーシートの「志望動機」 ~学問との関連性を示す

● どのように業界・事業への関心をアピールするか

人材サービス業界やエン・ジャパンが運営する転職・派遣・フリーランスなどの事業に対して、大学で学んできた知識や関心をつなげることが重要です。法学部や経済学部、情報学部など、どの学部であっても「人や社会との関わり方」「産業構造の変化」「データ分析やマーケティングの基礎」など何らかの形で関連づける視点はあります。自分が学んだことが社会の課題解決につながる喜びを表現できれば、志望動機に説得力が生まれるでしょう。


【文例1(法学部)】

「私がエン・ジャパンを志望する理由は、法学部で学んだ“社会のルールや権利・義務”に対する知識を、人材サービスを通じて活かしたいと考えたからです。労働契約や労働者保護などの法制度を学ぶうちに、働く環境を整えることが、個人の幸福や社会全体の安定に大きく寄与することを実感しました。一方で現実には、労働力不足や働き方改革が進む中で、企業と人材との最適なマッチングが十分でない場面も多いです。

エン・ジャパンは転職や派遣など多角的なサービスで、企業と求職者双方の課題解決に取り組んでいます。特に『エン転職』では企業の社風や詳しい情報をわかりやすく伝え、ユーザーが納得感を持って新しいキャリアを選べるよう配慮している点に魅力を感じます。私の学んだ法的視点や社会制度への理解と、エン・ジャパンの“正義と収益を両立させる”価値観を重ね合わせ、より多くの人が働きやすい環境を作り出すお手伝いをしたいと思いました。」


【文例2(情報学部)】

「私は大学で情報学を専攻し、データ分析やプログラミングを学んできました。膨大なデータを活用して新たな価値を創出できることに魅力を感じる一方、それを“どのように人の役に立てるか”という視点を常に意識してきました。人材サービス業界は、個人のキャリア形成や企業の成長に直接関わるため、社会的インパクトが大きいと考えています。とりわけエン・ジャパンは、AIやビッグデータを活用した新しいマッチングサービスの開発に力を入れており、まさに私が学んできた知識をダイレクトに活かせる環境だと思いました。

一方で、データ分析だけが完璧でも、人の希望や心情をくみ取るコミュニケーションがなければ、本質的なマッチングは実現しないと感じています。エン・ジャパンが掲げる「人間成長®」の理念は、テクノロジーと人の手の両面を大切にし、求職者と企業双方に寄り添う姿勢を体現していると思います。データサイエンスを追求しながらも、人の成長や幸福感に寄与できる仕事をしたい――そんな思いが、私がエン・ジャパンを志望する大きな理由です。」


8.エントリーシートの「ガクチカ」 ~自分の取り組みをどう関連づけるか

● どのようにアピールするか

エン・ジャパンの事業や求める人物像と関連づけるポイントは、「自分が関わった活動を通じてどんな成果や学びを得たか」と「その経験をどう活かして同社で貢献できるか」を結びつけることです。大学生活であまり派手な活動がないという方でも、アルバイトやサークル活動、資格取得への挑戦など、それぞれの経験から成長を実感した場面を抽出し、同社の“人間成長®”や“主観正義性と収益性の両立”に重ね合わせることが重要です。以下に具体例を挙げます。


【文例1~アルバイト・サークル活動を想定:関係者の意見をまとめ物事を推進する能力】

「私が大学時代に力を入れたのは、サークル活動とアルバイトの両立です。サークルではライブイベントの運営担当を務め、出演者や運営スタッフ、観客の安全管理など多くの利害関係者と調整をする必要がありました。ときには出演者同士のスケジュールが合わず、開催日程が危ぶまれることもありましたが、私は関係者一人ひとりにヒアリングを行い、折衷案を提示することでイベント開催を実現しました。

一方、アルバイト先の店舗でも、シフト調整が難航する時期がありました。そこで私はシフト表を見直し、各スタッフの要望をExcelで視覚化する取り組みを行いました。結果として、シフト管理がスムーズになり、急な欠員にも柔軟に対応できるようになりました。こうした複数の場面で、私は“さまざまな立場の意見をまとめ、より良い方向へ進むための合意形成”が得意だと気づきました。エン・ジャパンのように多くの人や企業をつなぎ、Win-Winの関係を築くことを目指す企業であれば、私の経験が活かせるのではないかと感じています。」


【文例2~資格取得を想定:計画的に取り組み、想定外の問題にも対処する能力】

「私は大学時代、簿記やTOEICなど複数の資格取得に挑戦しました。決して勉強が得意というわけではなかったのですが、将来のキャリアや自分の視野を広げるために、計画的に学習を積み重ねる習慣を身につけたいと考えたからです。学業との両立が難しい時期もありましたが、タスク管理アプリを活用して1日ごとの目標を設定し、無理なく着実に進められるよう工夫しました。

しかし、想定外の問題も起こりました。家庭の都合で急にアルバイトの時間を増やさざるを得なくなり、勉強時間が削られたのです。そこで私は、スキマ時間にタブレットを使って問題演習をするなど、以前よりも工夫して集中する方法を見出しました。結果、当初の目標であった資格の合格を果たすとともに、“限られたリソースの中でも最大限の成果を出す”習慣を得ることができました。エン・ジャパンが多様な働き方や新規事業に挑戦する場面でも、私は柔軟に計画を立て、変化に対応しながら成果を出せる人材として貢献したいと考えています。」


● さらにもう一つの視点:積極的に行動し、得られた結果を周りと分かち合う

上記のエピソードに加えて、もし「積極的に行動して良い結果を周りにも還元した」ような経験があれば、それも「人間成長®」と結びつけやすいです。たとえば、チームで目標を達成した際にメンバー同士で評価し合う文化を作った、といったエピソードがあれば、周囲を巻き込むリーダーシップとしてアピールができます。


9.まとめ ~エン・ジャパンで描くキャリアの展望

エン・ジャパンは、転職情報サイト「エン転職」や多様な人材支援サービスを通じて、個人と企業の成長をサポートするリーディングカンパニーです。「人間成長®」というコアバリューのもと、人材サービス業界におけるテクノロジー活用やグローバル展開にも積極的に取り組むなど、変化を恐れず新しい価値創造を続けています。そうした環境で働くことは、あなた自身が“変化をプラスにとらえながら成長し続ける”キャリアを歩むための大きなチャンスとなるでしょう。

また、社会全体として人材不足や多様な働き方の推進が進む中、個々人のライフスタイルに合った働き方を提案し、企業の人材活用をサポートするエン・ジャパンの存在意義はますます高まっていくと考えられます。自らの得意分野や学びを活かしながら、社会貢献とビジネス成果を両立させたい――そんな思いを持つ方にとって、エン・ジャパンは大きな舞台を用意してくれるはずです。今後も成長が期待されるこの企業で、ぜひあなたのキャリアを思い切り花開かせてください。応援しています。

【企業研究】エス・エム・エス【新卒就活】前のページ

【企業研究】ディップ【新卒就活】次のページ

関連記事

  1. 人材業界

    【企業研究】リクルートホールディングス【新卒就活】

    【はじめに】リクルートホールディングスは、多くの就活生にとって“一度…

  2. 人材業界

    【企業研究】アウトソーシング【新卒就活】

    【はじめに】ここでは、製造系・技術系派遣サービスのリーディン…

  3. 人材業界

    【企業研究】フルキャストホールディングス【新卒就活】

    【はじめに】「いつか、自分の能力を最大限に発揮できるような職…

  4. 人材業界

    【企業研究】ジェイ エイ シー リクルートメント【新卒就活】

    【はじめに】「自分の可能性を広げられる会社に出会いたい」「これからの…

  5. 人材業界

    【企業研究】ディップ【新卒就活】

    【はじめに】これから就職活動を迎える皆さんにとって、大切なのは「自分…

  6. 人材業界

    【企業研究】エス・エム・エス【新卒就活】

    【はじめに】医療・介護・ヘルスケア領域において成長が見込まれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CATEGORY

最近の記事

  1. a
  1. エネルギー

    【企業研究】コスモエネルギーホールディングス【新卒就活】
  2. デベロッパー

    【企業研究】京阪ホールディングス【新卒就活】
  3. 通信業界

    【企業研究】KDDI【新卒就活】
  4. 人材業界

    【企業研究】エス・エム・エス【新卒就活】
  5. デベロッパー

    【企業研究】ケイアイスター不動産【新卒就活】
PAGE TOP