人材業界

【企業研究】パソナグループ【新卒就活】

【はじめに ~パソナグループを知ることで未来の可能性を広げよう~】

就職活動において、「自分が本当に活躍できる場所かどうか」を見極めるには、企業の特長や社風、将来性を正しく理解することが欠かせません。人材サービス業界の大手として上場市場でも注目されるパソナグループは、人材派遣や人材紹介、アウトソーシング、さらには地方創生や社会貢献事業にも積極的に取り組むユニークな存在です。ここでは、パソナグループの事業や社風、求められる人物像から新卒採用のポイントまでを網羅的に解説します。社会へのインパクトを創出したい、人々の暮らしを豊かにする仕事がしたい、そんな志を持つ就活生にとって、きっと大きな刺激とチャンスになるはずです。どうぞ最後までお読みいただき、あなた自身のキャリアアップのヒントをつかんでください。


【1.業界と事業内容 ~パソナグループの立ち位置を理解する~】

パソナグループは、東京証券取引所プライム市場に上場している「人材サービス」分野のリーディングカンパニーです。上場区分上は「サービス業」に分類されますが、実際には、人材派遣や人材紹介、アウトソーシング、再就職支援など、多岐にわたる“人”に関するサービスを展開しています。リクルートホールディングスやパーソルホールディングスと並ぶ大手の一角として知られ、特に地方創生や社会貢献事業への強いコミットメントが大きな特徴です。

パソナグループは持株会社であるため、直接雇用されている社員の多くは、グループ各社の業績管理や経営戦略の立案・推進といった役割を担っています。一方、子会社には派遣・紹介などのコア事業を担う会社が存在し、それらを束ねることでグループ全体として強いシナジーを生み出しているのです。ただし、持株会社であっても、地方創生プロジェクトの推進など、直接事業運営に携わるケースも見られます。たとえば、淡路島や京丹後などで独自の地方創生事業を立ち上げ、自治体や地元企業と連携しながら人材誘致・雇用創出を支援する取り組みは、パソナグループが自ら先頭に立って取り組む代表例といえるでしょう。

主要な事業の一つである「人材派遣」では、一般事務や製造、ITエンジニアなどの専門職に対応し、多様なニーズにこたえています。人材紹介事業では、転職希望者と企業の最適なマッチングに注力し、求職者のキャリア形成をサポート。アウトソーシング事業でも、企業のバックオフィス業務やIT領域を請け負うなど、業務の一部を効率化させるソリューションを提供しています。再就職支援事業では、失職や転職を余儀なくされた人たちが再び活躍できるよう、キャリアカウンセリングや研修・セミナーを行うなど、社会的な意義の高い活動も展開中です。

リクルートホールディングスやパーソルホールディングスは幅広いメディア事業や派遣サービス、ITソリューションなどを手がけていますが、パソナグループは「人材サービス企業」としての根幹を大切にしながら、社会的課題の解決や地方活性化に力を入れています。これがパソナグループならではの強みであり、競合他社との差別化ポイントといえるでしょう。


【2.社風・文化 ~多様な働き方と社会貢献が息づく職場~】

パソナグループは、「人々の心豊かな生活の創造」を企業理念に掲げ、社員一人ひとりが活躍できる多様な働き方を推進していることで知られています。たとえば、テレワークやフレックスタイムといった制度の整備だけでなく、子育てや介護など、ライフステージの変化に応じて柔軟に働ける環境を整えているのです。このような環境のもとで、社員が自分のライフスタイルを大切にしながら、キャリアを築くことを目指しています。

また、パソナグループの文化の大きな特徴は、「社会貢献」を前面に掲げている点にあります。たとえば、地方創生プロジェクトを通じて雇用の創出を実現し、地域コミュニティの活性化を支援するなど、企業としての利益追求だけではなく、地域や社会全体に寄与する取り組みに力を注いできました。こうした姿勢は、社員のボランティア活動への参加を後押しする風土にも現れており、実際にパソナグループの社員が現地に赴き、自治体と協力して地域課題を解決する事例も増えつつあります。

競合他社のリクルートホールディングスやパーソルホールディングスも企業規模や人材領域でのソリューション提供力は非常に高いですが、パソナグループは「社会課題の解決」をビジネスモデルの重要な柱として据えている点が、他社との一線を画すところです。単に人材の斡旋や紹介にとどまらず、健康・食・芸術・教育といった幅広いテーマで事業を企画し、それを通じて新たな産業やコミュニティを創造しようとする姿勢が社内文化を支えています。

さらに、社員の自主性を重んじる風土から、個々のアイデアが事業に反映されるケースも多いです。たとえば、「こんな地域でこんなプロジェクトをやってみたい」といった若手社員の発案が通り、実際に新規事業としてスタートすることもあります。挑戦を後押しする風土があるからこそ、パソナグループの社員は自身の可能性を最大限に追求しながら、社会へのインパクトを創り出すことにやりがいを感じられるでしょう。


【3.将来性 ~社会課題への対応とデジタル人材育成に広がるチャンス~】

日本社会は、少子高齢化や働き方改革の推進、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速など、大きな変化の時代を迎えています。こうした変化は企業の雇用の形態や人材需要にダイナミックな変動をもたらし、人材サービス業界には新たなビジネスチャンスが生まれています。その中で、パソナグループが特に注力しているのが「地方創生」と「デジタル人材の育成」です。

まず、地方創生の分野では、都市部と地方の人口バランスの崩れが深刻化する中、地域に雇用を生み出す仕組みや、人材を呼び込む仕掛けが求められています。パソナグループはこれまで東北、京丹後、淡路島などで自治体や地元企業と連携して実績を積んでおり、そのノウハウは今後ますます価値を高めていくでしょう。地域独自の資源を活かした新たな事業やコミュニティの形成によって、地元の魅力が向上し、人が集まる環境が整えば、さらなる経済効果も期待できます。このサイクルを上手く回せる企業として、パソナグループの存在感は大きいといえます。

次に、DXの視点では、パソナグループはMicrosoft社と連携したデジタル人材育成プログラム「Co-pilot」を開始するなど、社内外を問わずデジタルスキルの習得を後押ししています。企業がデジタル化を進めるためには、ITエンジニアやデータサイエンティスト、AIの知識をもつ専門人材が不可欠です。パソナグループはこれらの領域でも人材を派遣・育成し、企業のDXを支援することで存在感を強めています。社会全体がデジタル化へ向かう潮流を背景に、こうした専門サービスの需要は右肩上がりが見込まれるため、事業規模のさらなる拡大が期待されます。

また、海外事業にも力を入れており、グローバルレベルで人材サービスを展開する動きを活発化させています。国内マーケットが少子高齢化によって縮小するリスクを見据え、アジア圏や欧米など海外拠点を拡充することで、持続的な成長を目指しているのです。実際の業績も堅調で、2024年5月期の連結業績では売上高3,700億円、営業利益280億円を見込むなど、伸びしろは十分。2025年5月期には売上高3,800億円、営業利益300億円までの上積みを計画しており、人材サービスの需要拡大と同時に、社会課題の解決に貢献する企業としての価値も高まるでしょう。

このように、人材サービス業界が抱える新たなチャンスを捉えると同時に、社会的意義の高いプロジェクトを積極的に推進している点が、パソナグループの大きな強みです。人々の暮らしを豊かにしながら自社の成長にもつなげる、いわば「ソーシャルイノベーション」をビジネスモデルの中心に据える姿勢は、今後も注目され続けることでしょう。


【4.求める人物像 ~高い志とチャレンジ精神が鍵に~】

パソナグループが公式に掲げる人物像は、「お客様・社会への貢献者」として、多様な仲間との協創を通じて使命感をもって社会に貢献できる人です。これは企業理念である「人々の心豊かな生活の創造」や、使命として掲げる「健康、音楽、芸術、食を通じて新たな文化を創造し、“NATUREVERSE”を実現する」という方向性と深く結びついています。すなわち、単に企業の業績に貢献するだけでなく、「社会全体をより良くしていく」ことに情熱を注げる人を求めているのです。

また、パソナグループは社風として「チャレンジ精神」を重視します。新しいアイデアやプロジェクトを歓迎する風土があるため、「これまでにないサービスを生み出したい」「困っている人たちのために新規事業を立ち上げたい」など、自分の中にある好奇心や行動力を活かしたい人材が望まれます。特に地方創生事業は課題が多岐にわたり、解決方法も一筋縄ではいきません。しかし、それだけに社会的意義が大きく、自己成長にもつながる領域と言えます。そうした困難に果敢に挑み、成果を出す過程で自身が大きく成長できる環境を求めるなら、パソナグループはまさにうってつけのフィールドです。

さらに、多様性を受け入れ、チームワークを大切にできる人材も歓迎されています。パソナグループでは国籍や性別、年齢、障害の有無などに関わらず、多様なバックグラウンドをもつメンバーが活躍できるような施策を積極的に推進中です。人材派遣・人材紹介といった対人ビジネスを手がける企業だからこそ、さまざまな考え方や生き方に対してオープンな姿勢を持つことが求められます。クライアントや求職者だけでなく、社内のメンバー同士でも互いを尊重し合いながらチームとして成果を創出することは、パソナグループならではの社内文化と言えるでしょう。

また、「協創」をキーワードにしていることにも注目したいです。これは単なるチームワークにとどまらず、外部との連携や異業種とのコラボレーションにも積極的であることを示しています。たとえば、地方自治体や海外企業、さらにはアートや食といった異領域とのコラボによって、新たな価値を生み出すプロジェクトを多数展開しているのもパソナグループの特色です。こうした環境では、「自分の専門分野だけで完結するのではなく、他者と力を合わせて大きな成果を目指す」という姿勢が欠かせません。

総合すると、パソナグループが求める人物像は以下のようにまとめられます。

  1. 社会貢献に強い意欲を持ち、高い志を抱いていること
  2. 新しいことへのチャレンジを楽しみ、粘り強く取り組めること
  3. 多様性を尊重し、チームワークや協創を重んじるコミュニケーション能力を持つこと
  4. 自らのアイデアや使命感をもって新たな価値創造に関わりたい意欲があること

これらの特徴をアピールできる学生こそが、パソナグループで大きく成長し、社会にもプラスのインパクトを与えられる人材と言えるでしょう。


【5.新卒採用情報 ~多様な職種とキャリアチャンス~】

パソナグループでは、新卒採用において総合職を中心に幅広い職種を募集しています。たとえば、営業職では企業や団体に対し人材サービスの提案を行い、スタッフの派遣や紹介によって顧客の課題解決をサポート。また、法人向けアウトソーシング事業の企画・運営に携わるポジションなど、多岐にわたる業務に携われるのも魅力的なポイントです。

エンジニアリングやIT関連に強みを持つ学生には、デジタル領域でのアウトソーシングやシステム開発に携わるポジションがあり、実際に社内で運用するシステムの改善や新規プロジェクトの立ち上げに関与するケースもあります。さらに、地方創生事業を担う子会社やプロジェクトでは、現地の自治体と連携しながら新たな産業や観光資源を生み出す業務に挑戦できるチャンスもあります。

選考フローは一般的に、エントリーシート提出、適性検査や筆記試験、面接数回を経たうえで内々定という流れになります。パソナグループは学生とのコミュニケーションを重視しているため、会社説明会やインターンシップなどで積極的に学生の疑問に答えたり、現場社員との交流機会を設けたりしています。公式サイトやリクナビ、マイナビなどの就職情報サイトにも詳細が掲載されているため、興味を持ったら早めの行動が肝心です。

いずれの職種であっても、「社会課題の解決」と「人材の可能性を引き出す」ことが基本的な理念として通底しており、そこに共感し、主体的に行動できる人材が歓迎されます。多様なキャリアチャンスが広がっている分、学生時代に培った強みを活かせる場面も多いでしょう。


【6.エントリーシート「自己PR」~求める人物像を踏まえた強みのアピール~】

● 有効なアピールポイントとは

パソナグループは「社会への貢献」と「挑戦」を重視する企業です。したがって、「自分がどのように周囲の人や社会にポジティブな影響を与えられたか」「新しい課題に挑戦した結果、どんな学びや成果を得たか」といったストーリーは大変有効です。また、多様性を尊重する社風に合わせ、チームワークやコミュニケーションにまつわるエピソードを盛り込むことも効果的でしょう。以下に、あまり積極的に行動できていなかった学生でも工夫して書ける文例を2つ提示します。


【自己PR文例1】

私は大学生活の中で、周囲をサポートする存在としての自分に気づき、その役割を積極的に果たそうと取り組んできました。もともと人前に出てリーダーシップを発揮するタイプではありませんでしたが、サークル活動の中で、メンバーが困っているときに声をかけ、背景にある問題を整理し、一緒に解決策を模索する役割を担うことが多くなりました。たとえば、新入生の練習計画がなかなか進まない状況では、その原因を一つひとつ聞き出し、互いの都合が合う日程を一覧にまとめるなど、具体的に動いてサポートした結果、計画がスムーズに進み、全員が達成感を味わうことができました。この経験から私は、「目立たなくても、周りが動きやすい環境をつくることが大切」という学びを得ました。パソナグループでも、個々の才能を引き出しチームや社会を豊かにするお手伝いをしていきたいと考えています。


【自己PR文例2】

私は大学1~2年次、積極性に欠けていましたが、その反省を踏まえて「まずは小さなチャレンジから始めよう」と決意し、学内イベントのスタッフを経験しました。特に大規模な文化祭の運営では、当初、先輩や実行委員との連携に苦労し、何を優先すべきか分からず戸惑う日々が続きました。しかし、少しずつ話し合いや準備を積み重ねるうちに、「一人で抱え込まず相談すること」「自分から細かいタスクを提案し、遂行すること」の大切さを実感しました。結果的に、当日には想定より多くの来場者を受け入れられる体制を整備でき、トラブルにも柔軟に対応できました。この経験を通じて得られたのは「行動を起こすことで学べることが増え、人の役に立つ喜びを実感できる」という自信です。パソナグループの環境下では、こうした挑戦意欲を活かし、地域や社会に喜ばれる新たなサービスを共創していきたいと思います。


【7.エントリーシート「志望動機」~業界・事業への興味と学びの関連付け~】

パソナグループの志望動機を書く際は、「なぜ人材サービス業界に関心を持ったのか」「パソナグループのどのような事業・理念に共感したのか」という点を明確にすることが重要です。自身の学問的背景や大学での学びと、パソナグループが手がける事業との接点を語ることで、説得力のある動機となるでしょう。以下では、学部を想定した文例を2つ示します。


【志望動機文例1(法学部)】

私は法学部で学ぶ中で、社会にはさまざまな規制や法制度が存在し、それらが人々の働き方や雇用形態に大きく影響を与えていることを知りました。特に労働法や社会保障制度に触れる機会が増えるにつれ、「法が整備されるだけでなく、現場で働く人々をサポートする仕組みづくりが重要だ」と強く感じるようになったのです。そんな中、パソナグループが人材派遣や人材紹介、アウトソーシングを通じて多様な働き方を支援し、さらに地方創生や社会貢献活動まで積極的に取り組んでいることを知り、大変魅力を感じました。法律による社会の安定を基盤に、実際に雇用を創出し、人と組織をつなぐ仕事に携わりたいという想いが、私の志望動機です。学んだ法的知識を活かして、契約の適正化や労働環境の向上を図りながら、多くの人にとって安心して働ける機会を拡げるサポートをしたいと考えています。


【志望動機文例2(経営学部)】

私は経営学部での学びを通じて、企業の成長と社会貢献が両立する「CSV(Creating Shared Value)」の概念に強い関心を抱くようになりました。企業が利益を追求するだけでなく、社会課題を解決しながら新たな市場を創出する姿勢こそが、これからの時代に求められる経営戦略だと考えています。その点、パソナグループは人材サービス業界の大手として培ってきた豊富なノウハウを活かしながら、地方創生やアート・食など多彩なテーマで独自のビジネスを展開しています。それらは地域社会の課題解決に貢献しつつ、新たな産業を生み出すことで経済的な価値も創出しているのが大きな魅力です。私自身は経営学部で学んだマーケティングや組織論の知見を活かして、新規事業の立ち上げや事業拡大に携わり、社会と企業双方の成長を実現する仕事がしたいと考え、貴社を志望しました。


【8.エントリーシート「ガクチカ」~事業や人物像に関連付けたエピソード作り~】

パソナグループが求めているのは、社会や周囲の人々に貢献し、新たな価値を創造しようとする姿勢です。大学時代に「アルバイト」「サークル活動」「資格取得」に打ち込んだ経験があれば、それぞれをどのように「パソナグループの事業」や「求める人物像」に結びつけられるかがカギとなります。あまり積極的に活動していなかった場合でも、以下のように伝え方を工夫すればアピールにつなげることが可能です。ここではエピソードを3つ取り上げます。


【ガクチカ文例1:アルバイトに打ち込んだ場合】

私が大学生活で力を注いだのは、飲食店でのアルバイトです。最初はただ与えられた仕事をこなすだけでしたが、スタッフ同士の連携が不十分で、お客様からのクレームが増えていた状況を改善したいと思うようになりました。そこで、同僚同士で意見を交換するミーティングを週1回設定し、シフトや接客マニュアルの見直しを進めました。結果として、スタッフ間のコミュニケーションが活性化し、クレーム対応だけでなく事前防止策が機能し始めました。この経験を通じて学んだのは、「関係者の意見を取りまとめ、目的を共有することで、組織全体がスムーズに動き出す」ということです。パソナグループの地方創生プロジェクトなどでも、さまざまな関係者と連携しながら課題を解決する際に、この経験を活かして周りをサポートし、より良い結果を生み出したいと考えています。


【ガクチカ文例2:サークル活動に参加していた場合】

私は大学の音楽サークルに所属し、学内外のイベントで演奏する機会が多くありました。当初は自由に演奏する楽しさだけを追求していたのですが、他サークルや団体とのコラボイベントを運営した際に、予定外の機材トラブルが発生し、どう対処するかで大きな混乱に陥りました。そこで私は、各担当者から問題点や必要な対応をヒアリングし、それを時系列で整理した“アクションプラン”を即興で作成。全員に共有することでスムーズな役割分担が実現し、最終的にはイベントを滞りなく進行できました。この一連の経験から、リスクを想定した計画の大切さと、不測の事態でも素早く行動し状況を整える対応力を身につけました。パソナグループのアウトソーシング事業などでは、多岐にわたる業務プロセス管理が求められると聞いております。こうした場面で自分の能力を活かし、チームの成功に貢献したいと考えています。


【ガクチカ文例3:資格取得に打ち込んだ場合】

私は大学在学中、「TOEICスコア800点以上」を目標に英語の学習を続けてきました。高校時代は英語が得意ではなく、最初は模擬試験でも大きく伸び悩む時期が続きました。しかし、勉強スケジュールを週単位・月単位で細かく設定し、達成度を振り返りながら学習法を適宜修正することで、少しずつ成果が出るようになりました。特に伸び悩みを感じた際には、英会話サークルやオンライン英会話に挑戦するなど、実用的なスキルを身につけるための工夫を取り入れたことがポイントでした。最終的に目標を達成できたときは、自分が立てた計画と軌道修正のプロセスが正しかったのだと実感でき、大きな自信につながりました。パソナグループの海外展開やグローバル企業との連携プロジェクトが増える中、こうした計画的思考と着実な実行力を活かして、新たな事業機会の創出に貢献していきたいと考えています。


【9.まとめ ~パソナグループで目指すキャリアと未来~】

人材サービス業界は、少子高齢化や働き方改革、DXの進展など、社会や企業のあり方が大きく変わる時代において、ますます重要性を増している成長市場です。その中で、パソナグループは「社会課題の解決」と「ビジネスとしての成長」を両立させる稀有な企業として存在感を放っています。地方創生や海外展開に注力するなかで、新卒社員のうちから大きなプロジェクトに関わり、自分のアイデアを形にするチャンスに恵まれる可能性は十分にあります。

また、「人々の心豊かな生活の創造」という理念のもと、多様性を重んじる社風は、さまざまな価値観をもつ若い人材にとって働きやすい環境と言えるでしょう。自らが成長しながら、多くの人に活躍の場や新しい可能性を提供できる仕事は、やりがいと社会的意義の両面で大きな魅力があります。何より、挑戦を歓迎する風土が整っているため、学生時代にそれほどリーダー経験を積んでいなかったとしても、意欲と行動力次第で大きく成長し、社会にインパクトを与えられる人材へと飛躍できるはずです。

もしあなたが、社会の課題解決に貢献しながら自身もキャリアアップを図りたいと考えるなら、パソナグループへの就職は大いに検討する価値があります。自らの強みや将来ビジョンをしっかりと見つめ直し、エントリーシートや面接を通じてその熱い思いを伝えてみてください。きっと、パソナグループが描く豊かな未来を共に創り上げる、一員としてのキャリアをスタートできることでしょう。

【企業研究】パーソルホールディングス【新卒就活】前のページ

【企業研究】フルキャストホールディングス【新卒就活】次のページ

関連記事

  1. 人材業界

    【企業研究】キャリアデザインセンター【新卒就活】

    【はじめに】「自分はどんな仕事をしたいのだろう?」と、就職活…

  2. 人材業界

    【企業研究】ディップ【新卒就活】

    【はじめに】これから就職活動を迎える皆さんにとって、大切なのは「自分…

  3. 人材業界

    【企業研究】エス・エム・エス【新卒就活】

    【はじめに】医療・介護・ヘルスケア領域において成長が見込まれ…

  4. 人材業界

    【企業研究】エン・ジャパン【新卒就活】

    【はじめに】就職活動を通じて、自分の成長につながる職場を見つ…

  5. 人材業界

    【企業研究】フルキャストホールディングス【新卒就活】

    【はじめに】「いつか、自分の能力を最大限に発揮できるような職…

  6. 人材業界

    【企業研究】リクルートホールディングス【新卒就活】

    【はじめに】リクルートホールディングスは、多くの就活生にとって“一度…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CATEGORY

最近の記事

  1. a
  1. 通信業界

    【企業研究】NTTドコモ【新卒就活】
  2. デベロッパー

    【企業研究】MIRARTHホールディングス【新卒就活】
  3. デベロッパー

    【企業研究】京阪ホールディングス【新卒就活】
  4. 人材業界

    【企業研究】エン・ジャパン【新卒就活】
  5. 通信業界

    【企業研究】ソフトバンク【新卒就活】
PAGE TOP